【物理学者が解説】論文の読む際のたった1つのコツ:修士課程編

5. 進路や自己啓発系
スポンサーリンク

・研究室に配属されたけど、自分の研究内容すらも理解できない

・研究の理解のために「論文を読め」って教授に言われたけど、内容がチンプンカンプン

・論文ってどうやって読んだらいいの?

こういった悩みを抱えた読者さんを想定しています。

この記事では、物理学者として勤務している私トーマが
多くの大学院生を悩ませる「論文を読むコツ」について解説します。

研究を始めて間もない学部生や修士の院生ほど、冒頭にある悩みを抱えてしまいますよね。

そんな状況に対する有効な打開策は意外にも
「とにかく読む。内容が分からなくても無理やり読み進める。」
ことだったりします。

身も蓋もないアドバイスかもしれませんが、結局それが一番の近道なのです。
しかしそれだけでは納得いかない人も多いと思うので、本記事ではもう少し詳しい過程についても説明します。

なお以下の記事では「論文を読むコツ:博士課程編」を解説しております。
合わせてご覧いただけると幸いでございます。

スポンサーリンク

論文読解には「レベル」がある

  • レベル0:辞書やGoogle翻訳の力を借りれば、英文の機械的な翻訳ができる。でも内容はチンプンカンプン。
  • レベル1:一通り目を通せば、書いてある内容が5〜6割程度は理解できる。精読すれば8割程度は理解できる。
  • レベル2:書いてある内容だけでなく「その論文の研究分野全体における位置付け・方向性」が分かる。また、その論文の内容を基に「自分ならどんな研究をするか?」を考えることができる。
  • レベル3:その論文に書かれている事だけでなく「書かれていない事」まで分かる(←ここまで来れば大学の教員レベル?)

研究室に配属されたばかりの学部生や大学院修士課程1年生の多くがレベル0だと思います。
それに対して、教授などの大学の指導教員はほとんどの場合レベル3に達しています。

私はこのレベルの差こそが、学生と教員の間でコミュニケーションの齟齬が起こる原因の一つだと思っております。
人は一般に、自分自身の置かれている状況・能力レベルなどを当たり前と思い込むものだと思います。
しかし、実際はそうではありませんよね?
お互い、前提としているレベルが違うから。

大学院生の皆様がまずやるべきことは
自分の現在のレベルを把握し、時間をかけてレベルを一つ上げる行動を取ること
です。

レベルが一つ上がるだけでも、教授との議論やコミュニケーションのハードルが一気に下がるのを実感できると思います。

スポンサーリンク

修士課程の院生は「レベル0→レベル1」を目指す:論文を精読しよう

大学院に入学したてで、研究経験の浅い修士の院生は大体レベル0だと思います。
そんな院生さんが、レベル1になるためには
自分の研究に関する少数(2〜3本前後?)の論文を精読する
ことを心がけましょう。

ここでいう精読とは、手を動かして計算を追ってみたり、実験やシミュレーションなどを再現してみたりして、論文の内容を深く理解する努力をすることです。

しかしやってみると分かりますが、ほとんど上手くいきません笑
私は理論物理学の研究者なので、解析計算やプログラミングによるシミュレーションを再現したりしますが

  • どうコードを組めば良いのか分からない
  • 全然違う結果が出てくる。または、何回デバッグしてもエラーばっかり出る。
  • 結果は再現はできたげど、それを裏付ける理論が全く理解できない

など、論文を読み進めれば読み進めるほど分からないことだけが大量に蓄積されていきました。
(分かることなんてほんの僅か)

読者の皆様も似たような状況がお有りだと思います。
そんな状況にストレスが溜まると思いますが、安心してください。
それは健全な状態です。

辛いとは思いますが、その「分からないこと」をどんどん蓄積していって下さい。
そのフラストレーションが燃料として溜まっていき、ある日突然、
燃料が爆発するように一気に論文が理解できる日が来ます

あと、研究室でゼミをやると思いますが、最初のうちは「このゼミの内容、どこで役に立つんだろう?何のためにやっているんだろう?」とモヤモヤするかもしれません。
ゼミで学んだ内容と、論文で分からなかった内容との間に繋がりを見出せればこっちのものです。
論文での分からなかったものが、ゼミで得た知識によって解決できれば「なるほど!ゼミはこのためにやっていたのか!」となり、今後はますますゼミのやる気も論文のやる気も出てきます。

論文を読んでいて分からないことが蓄積していく過程は確かに辛いですが、ゼミだったり、教授との議論だったり、ふとしたきっかけで一気に解決していきます。
最初は大変ですが、爆発的に理解できる日を目指して頑張って下さい。

スポンサーリンク

まとめ

  • 学部や修士課程の内は、論文読解に関して「レベル0→レベル1」を目指すべし
  • そのためには、計算や実験・シミュレーション結果を再現しながら論文を読み進める「精読」が有効
  • 内容が理解できなくて辛くても「とにかく続ける、無理やり読み進める」と良い。いつか爆発的に、一気に理解できる日が来るから

コメント

タイトルとURLをコピーしました