6. 物理学(専門家向け)

スポンサーリンク
6. 物理学(専門家向け)

場の解析力学②:ネーターの定理【物理学者が解説】

想定する読者層量子力学、解析力学を既習であり、場の量子論を志す学部生(学部3〜4年前期程度)物理学を専攻する大学院生・研究者(修士課程以上)この記事では、場の量子論の前段階および場の解析力学の導入として「ネーターの定理」について解説します。...
6. 物理学(専門家向け)

場の解析力学①:オイラー・ラグランジュ方程式【物理学者が解説】

想定する読者層量子力学、解析力学を既習であり、場の量子論を志す学部生(学部3〜4年前期程度)量子論を専門としない大学院生・研究者(修士課程以上)この記事では、場の量子論の前段階および場の解析力学の導入として「オイラー・ラグランジュ方程式」に...
6. 物理学(専門家向け)

経路積分②:相関関数の計算・1自由度の量子力学【物理学者が解説】

想定する読者層量子力学を既習であり、経路積分を自習したい学部生(学部3〜4年前期程度)場の量子論の入門として経路積分を学びたい大学院生(修士課程程度)この記事では、場の量子論の入門として「相関関数の経路積分表示」をご紹介します。本記事を読む...
6. 物理学(専門家向け)

経路積分①:遷移確率の計算・1自由度の量子力学【物理学者が解説】

想定する読者層量子力学を既習であり、経路積分を自習したい学部生(学部3〜4年前期程度)場の量子論の入門として経路積分を学びたい大学院生(修士課程程度)この記事では、場の量子論の入門として「相関関数の経路積分表示」をご紹介します。本記事を読む...
4. 科学・物理学(一般の人向け)

特殊相対論入門:平坦な時空とローレンツ変換【物理学者が解説】

想定する読者層特殊相対論の授業が始まる前に予習したい人(学部1〜2年前期程度)特殊相対論の授業の復習をしたい人(学部2年生程度)この記事では、特殊相対性理論の入門編として「平坦な時空」および「ローレンツ変換」をご紹介します。本記事を読むこと...
4. 科学・物理学(一般の人向け)

【Pythonで学ぶ】数値積分入門:合成中点則

数値計算なんて一度も学んだことがない or 学んだことがあるけど入門レベルから勉強し直したいでも本や教科書には、解説は載っているけどソースコードが載っていないことが多くて困るPythonで手を動かしながら、数値計算の初歩を学びたいこういった...
4. 科学・物理学(一般の人向け)

【Pythonで学ぶ】モンテカルロ法入門:平均・分散の計算

モンテカルロ法を、数値計算プログラミングの導入として学びたいでもプログラミング苦手だし、どうやって勉強したらいいか分からない手を動かしながらモンテカルロ法のプログラミングのコツを掴みたいこういった悩みを抱えた読者さんを想定しています。(私も...
4. 科学・物理学(一般の人向け)

【物理学者が選ぶ】量子力学のオススメ教科書6選:レベル別で紹介

・大学で「量子力学」の講義やってるけど、難しくて分からない・色んな本や教科書を他人から勧められたけど、どれから手をつけたら良いか分からない・初心者でも学べる適切な教科書が知りたいこういった悩みを抱えた読者さんを想定しています。本記事では、レ...
5. 進路や自己啓発系

【物理学者が解説】論文の読む際のたった1つのコツ:博士課程編

・修士課程を経て研究経験を積んだけど、業績を出すにはまだ遠い・実際に論文を書いているけど、自分の研究の背景やトレンドなどが上手く書けなくて困っている・新しい研究のアイデアが全然思いつかないこういった悩みを抱えた読者さんを想定しています。この...
5. 進路や自己啓発系

【物理学者が解説】論文の読む際のたった1つのコツ:修士課程編

・研究室に配属されたけど、自分の研究内容すらも理解できない・研究の理解のために「論文を読め」って教授に言われたけど、内容がチンプンカンプン・論文ってどうやって読んだらいいの?こういった悩みを抱えた読者さんを想定しています。この記事では、物理...
スポンサーリンク